4/28(日) ミングー
Lancaran Manyarsewuで肩慣らし。3月から、Ketawang Ganda Mastutiを練習しています。だいぶ、慣れてきました。Ladrang Asmaradanaは、ルバブ、クンダン、グンデル、ガンバ …
Lancaran Manyarsewuで肩慣らし。3月から、Ketawang Ganda Mastutiを練習しています。だいぶ、慣れてきました。Ladrang Asmaradanaは、ルバブ、クンダン、グンデル、ガンバ …
今日は、6月9日のワヤンの練習でした。ワヤンは、ダランの語りにあわせて音楽も変化します。音が体に入っていないと、ダランの合図に即座に反応できません。どんな人形が登場して、どういう会話をするのか、確認しながら、音楽も練習し …
このところ、あっという間に時間が経ってしまうのですが、新しいことをやると、ふだん使わない脳の部分が刺激されて、時間の経過をゆっくり感じることができるらしいです。脳科学者・茂木健一郎氏の記事によると、自分が慣れ親しんだ得意 …
ダランのスミヤントさんやお手伝いの方々も入ってくださり、6月の自主公演、ワヤンの練習をしました。人形をつけながら音楽との関係を確認してゆくのですが、今回ガムランの2つの音階であるペログとスレンドロの2つを使い、しかも曲の …
8時を過ぎてスタジオに行くと、今日はランランのように人口密度が高く、まるでスイスイではないかのようでした(といってはなんですが…)。今までにいろんなバージョンで演奏したことがあるはずのシンゴヌバも、新鮮に感じます(といっ …
今日から、6月9日の自主公演で上演するワヤンの練習が本格的に始まりました。 ダランのスミさん手書きの楽譜が配られるのですが、おもしろいタイトルのオリジナル曲やちょっと不思議な挿し絵があって楽しいのです。 今日は初めて演奏 …
ブログへの書き込み方がのってるメールを探せず、 先生方、お帰りなさい~!と書くはずの週の分をさぼってしまいました。 すみません!明日は、もう水曜日・・・ 10日は講座の1回目でした。 新しいお二人をお迎えし、いつにも増し …
デワンダルという舞踊グループの7月の公演の練習が始まりました。デワンダルの踊り手の方々が来てくださいました。ランバンサリの若手も育ってきています。歌も厚く、にぎやかな練習となりました。 4月21日の小島夕季さんの踊りと小 …
スイスイ・春の3回講座の1回目です。 以前見学に来ていただいた方や、ジャワ舞踊を踊られている方などが新しく来てくださいました。 ランチャランという一番短い周期の曲で、新しい方は、鍵盤楽器で基本の旋律を奏でます。いつものメ …
仏教系の高校の花祭りの行事のためにガムランを演奏しました。仮面をつけて踊るのは、視界が狭くなるそうで、踊り手のリアンさんが舞台ぎりぎりのところで踊っていて、はらはらどきどきでした。 法事でお経をあげるときにたたく、コーン …